カードを処分しようとしてたら
2013年11月2日 MTGとりあえずコモンアンコの中に変なカード混じってないか探してみたらなんか突然冒涜の悪魔がスポンと出てきて!?ってなるの巻
まあだいぶ前にパック買ったときはただのカスレアだと思ってたからなあ・・・
まあだいぶ前にパック買ったときはただのカスレアだと思ってたからなあ・・・
というわけで久しぶりにDNを活用してるのでせっかくだし最近のMTGのことも書こうかと。今回はプレリリースのお話。土日それぞれ一回ずつ出てきました。
どようび
選択ギルドはゴルガリ。相方はシミックでした。
活用にも進化にも恵まれず、デッキコンセプトを見失いそうになりましたが、門6枚、導き石6枚をフル搭載し、その12枚どれからも出ない赤を抜いた4cビッグマナで勝負をかけることに。シミックギルドパックから出たゼガーナ、DGMパックから出たトロスターニの召喚士、イマーラ、迷路系のデカブツを速やかに場に着地させるデッキです。
もう二日前になりますので詳しくは覚えてませんが、1戦目2戦目はきれいにゼガーナ、召喚士、イマーラあたりが場に出て速やかに制圧して勝ち。3戦目は2/1先制あたりに3T目に向こう見ずな技術がはっ付けられて即死。相手方はボロスタッチイゼットの綺麗なデッキでした。2敗目は緑が出ないために導き石以外が一切展開できず落とすというなんとも悲しい結末でした。
3パックゲットから復活の声が出現。まあまあ勝利ではないかと。
にちようび
前日ゴルガリを選択したので、違う色がやりたいなあとボロスへ。相方はセレズニアでした。
ボロスからは前線の衛生兵・ボロスの空騎士・正義の矢がでたものの他にめぼしいカードはほとんどなし。セレズニアに至ってはトークンを出すカードがケンタウルスの伝令と天空の目だけなのにレアが兵士の育成と散々なパックでした。ケンタウルスの癒し手がいるのが救いなくらい。
しかしDGMパックは神引き。レアでギルドとの縁切り、ラル・ザレックが出て、赤コモンアンコモンも優秀なものばかり。白もそれなりに強かったですが、緑がイマイチ。ここでセレズニアの門があるからと緑をタッチする予定でしたが、青の擬似除去が強いため急遽タッチ青に変更。図らずも前日最終戦の相手デッキと同じ色に。
1戦目
2T目、3T目、4T目とクリーチャーを展開しつつ正義の矢、ヘリックス、敵への処罰などで除去して勝つ試合を2回。カンタンに攻めきれたので非常に楽々な試合でした。特質改竄でロックできると思っていたらオラクルが出ていたことを知らずに恥ずかしい思いをしましたが、入れてたおかげで事故っていた白が出せて最後の一押しのクリーチャーを出せる結果に。僥倖とはまさにこのこと。
2戦目
基本の動きは変わらず。2マッチ目に捌かれきった後相手方にオブゼダートが着地した以外はすんなりと勝てた試合でした。巨大化を匂わせる動きに釣られて勝負が長引いてしまったのが最大のミス。あとひるまぬ勇気はマジでバケモン。アルマジロクローク強すぎワロタ。ギルドとの縁切りで処理できなかったら絶対負けてた。
3戦目
相手は昨日の自分を思わせる青赤薄いめの5cコントロール。1マッチ目は相方動き無しからラル・ザレックが着地。出てくるブロッカーを走者止めで寝かせつつカウンターを溜めていき、天空の目・ボロスの猛犬あたりを出したあたりで忠誠度8になり奥儀発動。3ターンを追加で得て、ラルでブロッカーを排除しながら怒涛の12点で勝利。2マッチ目は綺麗に展開しつつ最後は本体にヘリックスを叩き込んで終了。相手の敗因が緑が出なかったことだったのがなおも土曜日のデジャブを誘いました。
賞品の6パックから不可侵議員、寺院の庭あたりが出て、ほくほくな感じ。環境的にクリーチャーが細いので、細いクリーチャー向けの除去が非常に刺さりました。
まあそんな感じです。日曜日勝てたのは走者止めの強さがすべてだったといっても過言ではないくらいでした。DGMのカードはデカブツ以外パワーが4以上のものがない上に、4以上あってもタフが低く2/1先制あたりでカンタンに一方が取れてしまうので、いかにブロッククリーチャーを処理するかが重要でした。2/4の門番サイクルが特に高速ビートの敵になるので、こいつを処理できるカードは優先して入れたのが良かったかと思います。
後は飛行クリーチャーの強さが際立っていたと思います。地上のブロッカーは多いのですが飛行はそうでもないので、3マナ飛行のクリーチャーはタダつよでした。
そんな感じ。プレリの形が形だったので重たいデッキになりやすいですが、回避能力持ちのクリーチャーを低マナ・中マナで取れていればクロックには困りません。地上で攻めるにはラクドスの解鎖、ゴルガリの活用、ボロスの大隊、シミックの進化あたりを固めて引かねばならず、それでも門番サイクルが越えるに越えられないのでやむを得ず大型クリーチャーを突っ込むことになりデッキが重く重くなってしまうので、高速ビートが組めたらそれだけでタダつよでした。除去が必須ですけど。
賞品計8パック、プレリパック計12パックで20パックゲット。おいしいおいしい。
ぱっくのなかみ
唯々+諾々 前線の衛生兵 ラル・ザレック オブゼダートの救済 主席議長ゼガーナ 育殻組のヴォレル2 ギルドとの縁切り2 概念泥棒 地の公証者 兵士の育成 不可侵議員 寺院の庭 イマーラ・タンドリクス ワームの到来 復活の声 突然の衰微 軍団の戦略 捕獲+放流 霊異種 特質改竄Foil
どようび
選択ギルドはゴルガリ。相方はシミックでした。
活用にも進化にも恵まれず、デッキコンセプトを見失いそうになりましたが、門6枚、導き石6枚をフル搭載し、その12枚どれからも出ない赤を抜いた4cビッグマナで勝負をかけることに。シミックギルドパックから出たゼガーナ、DGMパックから出たトロスターニの召喚士、イマーラ、迷路系のデカブツを速やかに場に着地させるデッキです。
もう二日前になりますので詳しくは覚えてませんが、1戦目2戦目はきれいにゼガーナ、召喚士、イマーラあたりが場に出て速やかに制圧して勝ち。3戦目は2/1先制あたりに3T目に向こう見ずな技術がはっ付けられて即死。相手方はボロスタッチイゼットの綺麗なデッキでした。2敗目は緑が出ないために導き石以外が一切展開できず落とすというなんとも悲しい結末でした。
3パックゲットから復活の声が出現。まあまあ勝利ではないかと。
にちようび
前日ゴルガリを選択したので、違う色がやりたいなあとボロスへ。相方はセレズニアでした。
ボロスからは前線の衛生兵・ボロスの空騎士・正義の矢がでたものの他にめぼしいカードはほとんどなし。セレズニアに至ってはトークンを出すカードがケンタウルスの伝令と天空の目だけなのにレアが兵士の育成と散々なパックでした。ケンタウルスの癒し手がいるのが救いなくらい。
しかしDGMパックは神引き。レアでギルドとの縁切り、ラル・ザレックが出て、赤コモンアンコモンも優秀なものばかり。白もそれなりに強かったですが、緑がイマイチ。ここでセレズニアの門があるからと緑をタッチする予定でしたが、青の擬似除去が強いため急遽タッチ青に変更。図らずも前日最終戦の相手デッキと同じ色に。
1戦目
2T目、3T目、4T目とクリーチャーを展開しつつ正義の矢、ヘリックス、敵への処罰などで除去して勝つ試合を2回。カンタンに攻めきれたので非常に楽々な試合でした。特質改竄でロックできると思っていたらオラクルが出ていたことを知らずに恥ずかしい思いをしましたが、入れてたおかげで事故っていた白が出せて最後の一押しのクリーチャーを出せる結果に。僥倖とはまさにこのこと。
2戦目
基本の動きは変わらず。2マッチ目に捌かれきった後相手方にオブゼダートが着地した以外はすんなりと勝てた試合でした。巨大化を匂わせる動きに釣られて勝負が長引いてしまったのが最大のミス。あとひるまぬ勇気はマジでバケモン。アルマジロクローク強すぎワロタ。ギルドとの縁切りで処理できなかったら絶対負けてた。
3戦目
相手は昨日の自分を思わせる青赤薄いめの5cコントロール。1マッチ目は相方動き無しからラル・ザレックが着地。出てくるブロッカーを走者止めで寝かせつつカウンターを溜めていき、天空の目・ボロスの猛犬あたりを出したあたりで忠誠度8になり奥儀発動。3ターンを追加で得て、ラルでブロッカーを排除しながら怒涛の12点で勝利。2マッチ目は綺麗に展開しつつ最後は本体にヘリックスを叩き込んで終了。相手の敗因が緑が出なかったことだったのがなおも土曜日のデジャブを誘いました。
賞品の6パックから不可侵議員、寺院の庭あたりが出て、ほくほくな感じ。環境的にクリーチャーが細いので、細いクリーチャー向けの除去が非常に刺さりました。
まあそんな感じです。日曜日勝てたのは走者止めの強さがすべてだったといっても過言ではないくらいでした。DGMのカードはデカブツ以外パワーが4以上のものがない上に、4以上あってもタフが低く2/1先制あたりでカンタンに一方が取れてしまうので、いかにブロッククリーチャーを処理するかが重要でした。2/4の門番サイクルが特に高速ビートの敵になるので、こいつを処理できるカードは優先して入れたのが良かったかと思います。
後は飛行クリーチャーの強さが際立っていたと思います。地上のブロッカーは多いのですが飛行はそうでもないので、3マナ飛行のクリーチャーはタダつよでした。
そんな感じ。プレリの形が形だったので重たいデッキになりやすいですが、回避能力持ちのクリーチャーを低マナ・中マナで取れていればクロックには困りません。地上で攻めるにはラクドスの解鎖、ゴルガリの活用、ボロスの大隊、シミックの進化あたりを固めて引かねばならず、それでも門番サイクルが越えるに越えられないのでやむを得ず大型クリーチャーを突っ込むことになりデッキが重く重くなってしまうので、高速ビートが組めたらそれだけでタダつよでした。除去が必須ですけど。
賞品計8パック、プレリパック計12パックで20パックゲット。おいしいおいしい。
ぱっくのなかみ
唯々+諾々 前線の衛生兵 ラル・ザレック オブゼダートの救済 主席議長ゼガーナ 育殻組のヴォレル2 ギルドとの縁切り2 概念泥棒 地の公証者 兵士の育成 不可侵議員 寺院の庭 イマーラ・タンドリクス ワームの到来 復活の声 突然の衰微 軍団の戦略 捕獲+放流 霊異種 特質改竄Foil
新緑の地下墓地について
2013年4月24日 MTG コメント (2)現状で引き取り手が4人以上と大人気状態ですので、やむを得ず競り形式にしたいと思います。DNでコメントを管理人だけ見れる状態にできればいいのですが、できない場合お手数ですがメールを送っていただく形になります。申し訳ございません。
とりあえず機能探してきますミ(`・ω・)
無かったぽい・・・。 すみませんがメールで行います。
bloodyelemental☆hotmail.co.jp(☆を@に変えてください)
こちらまで値上がった場合どこまで出せるかを書いて送ってください。
TwitterのDMでも構いません。できるだけ他人から見えない形でこちらまで連絡をください。@TamaHailstorm
全員分のメールが出揃うか26日(金)の20時になった時点で現在の価格をこちらの記事とメールでお送りいたします。据え置きのままでないとキツイという方はそのままでもOKです。値上がりがなくなった時点で、値段が上の順、値段が同じ場合は書き込みの早いほうを優先して分配していきます。
現在の順番はTwitterで1名→コメント順3名→外部から1名、の順番となっています。希望枚数の分布は、
1枚×1
2枚×3
4枚×1
となっております。
無かったぽい・・・。 すみませんがメールで行います。
bloodyelemental☆hotmail.co.jp(☆を@に変えてください)
こちらまで値上がった場合どこまで出せるかを書いて送ってください。
TwitterのDMでも構いません。できるだけ他人から見えない形でこちらまで連絡をください。@TamaHailstorm
全員分のメールが出揃うか26日(金)の20時になった時点で現在の価格をこちらの記事とメールでお送りいたします。据え置きのままでないとキツイという方はそのままでもOKです。値上がりがなくなった時点で、値段が上の順、値段が同じ場合は書き込みの早いほうを優先して分配していきます。
現在の順番はTwitterで1名→コメント順3名→外部から1名、の順番となっています。希望枚数の分布は、
1枚×1
2枚×3
4枚×1
となっております。
鬼の形相でレアカードを眺める図
2013年4月23日 MTG コメント (14)というわけで処分リストです。
Twitterでも書きましたが、カードの状態はすべてプレイドです。パックから出して一度も使ってないものもあるっちゃありますが基本的に状態は良くないものとお考えください。
1000を越えるカードについては、3人以上の申し出があった場合後日確認の上オークションのような状態にしようかと思います。その場合は
・初期値段のまま動かなかった場合この日記の書き込みの早いほうが優先権を持つ
・オークションが立った場合はこのDNの専用記事で競りを行う
・・・ということにします。
2人だった場合は土下座力で勝ち取ってきてください。
取引が決定した場合はTwitterのDMにて詳しい話をしますので、@TamaHailstormまでご連絡をお願いいたします。それ以外の連絡もこちらのアカウントまでご一報ください。
価格設定はWisdom guildのカードデータベースで表示される通販サイトの平均価格の半額-αを基本とし、なるべく最安値を越えないようにします。また、値の張らないカードについては言語を記載しませんので気になる方はご連絡ください。
では以下がリストとなります。線の入っているものはキープ済みです。どうしても欲しい場合はそれなりのアレを携えてご連絡ください。
1000以上のカード
!競り中!新緑の地下墓地/Verdant Catacombs 在庫4 1300
ボロスの反抗者/Boros Reckoner 日1 1000
高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells 英1 1200
死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman 日1 1000
グリセルブランド/Griselbrand 日1 1000
修復の天使/Restoration Angel 英1 1000
それ以下のそこそこするカード
蒸気孔/Steam Vents 日1 英2 500
血の墓所/Blood Crypt 英1 600
神聖なる泉/Hallowed Fountain 日2 英1 650
聖なる鋳造所/Sacred Foundry 日1 英2 700
内陸の湾港/Hinterland Harbor 日3 400
硫黄の滝/Sulfur Falls 日1 400
オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren 日1 500
渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer 英1 150
オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury 英1 500
ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars 英1 200
主席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana 英3 450
拘留の宝球/Detention Sphere 日3 150
時間の熟達/Temporal Mastery 日1 400
盲従/Blind Obedience 英2 350
戦慄掘り/Dreadbore 日2 150
原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter 英2 650
灰の盲信者/Ash Zealot日4 英1 150
栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise 英1 150
教区の勇者/Champion of the Parish 日1 300
軍勢の忠節者/Legion Loyalist日1 英2 150
ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer 英1 350
至高の評決/Supreme Verdict 英2 300
士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts英2 英2 150
スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben 日1 英2 400
セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice 英4 150
全知/Omniscience 日1 500
円環の賢者/Gyre Sage日3 英1 200
ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart 英2 200
ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter 日4 250
刀境の茂み/Razorverge Thicket 英4 200
銅線の地溝/Copperline Gorge 日1 英3 250
闇滑りの岸/Darkslick Shores 日4 300
出産の殻/Birthing Pod 日4 350
外科的摘出/Surgical Extraction 日1 英1 400
原初のタイタン/Primeval Titan 英3 800
ストレージに入ってるくらい 一律100
死盟の天使 1
戦の大聖堂 1
殺戮遊戯 1
炎樹族の死者 3
ボロスの魔除け 2
墓掘りの檻 1
ディミーアの黒幕ラザーヴ 1
希望の天使アヴァシン 1
ワゴン 一律30 ワゴン以外のカードの取引があればオマケでいくつかつけます
地下牢の霊 1
収穫の魂 1
奈落に住まう騙し屋 1
ネファリアの溺墓 1
地底街の疫病 2
破壊のオーガ 1
五連火災 4
まどろむドラゴン 1
セラの報復者 1
世紀の実験 1
市内調査 1
野生の獣使い 3
戒厳令 3
超音速のドラゴン 1
セラのアバター 1
混沌のインプ 1
氾濫の始源体 1
溶鉄の始源体 1
発光の始源体 1
呪文ひねり 1
機知の戦い 1
地下世界の人脈 3
火花の強兵 3
一族の誇示 3
謝肉祭の地獄馬 2
瓦礫鬼 5
大笑いの写し身 1
怒れる腹音鳴らし 2
炎まといの報復者 1
破壊的な逸脱者 2
夜帳の死霊 1
先端生物学者 1
水深の魔道士(プレリじゃない) 1
一族の信号 1
気紛れな薬術師 1
災火のドラゴン 1
ニヴメイガスの精霊 1
対抗変転 2
ドラグスコルの肉裂き 2
心無き召喚 4
予想外の結果 2
身分詐称 4
狩られる者の逆襲 1
派手な投光 1
宝庫のスラル 1
ウトヴァラのヘルカイト 1
矢来の巨人 2
魂の代償 3
対抗激 1
無慈悲な追い立て 3
鋳造所の勇者 2
光り物(Foil)
不死の隷従/Immortal Servitude 英1 200
殺戮遊戯/Slaughter Games 英1 400
ボロスの魔除け/Boros Charm 英1 200
全知/Omniscience 英1 1500
探検/Explore 日1 200
ラクドスの魔除け 英1 50
以上です。欲しいものがある方はここにコメントをお願いします。DNを使用されていない方は@TamaHailstormまでご連絡ください。コメントを管理人だけ見れるように出来ないようです。メールでの受付も行うことにします。
bloodyelemental☆hotmail.co.jp(☆を@に変えてください)
DN書き込み、Twitterどちらも不可の場合はこちらまでお願いいたします。
Twitterでも書きましたが、カードの状態はすべてプレイドです。パックから出して一度も使ってないものもあるっちゃありますが基本的に状態は良くないものとお考えください。
1000を越えるカードについては、3人以上の申し出があった場合後日確認の上オークションのような状態にしようかと思います。その場合は
・初期値段のまま動かなかった場合この日記の書き込みの早いほうが優先権を持つ
・オークションが立った場合はこのDNの専用記事で競りを行う
・・・ということにします。
2人だった場合は土下座力で勝ち取ってきてください。
取引が決定した場合はTwitterのDMにて詳しい話をしますので、@TamaHailstormまでご連絡をお願いいたします。それ以外の連絡もこちらのアカウントまでご一報ください。
価格設定はWisdom guildのカードデータベースで表示される通販サイトの平均価格の半額-αを基本とし、なるべく最安値を越えないようにします。また、値の張らないカードについては言語を記載しませんので気になる方はご連絡ください。
では以下がリストとなります。線の入っているものはキープ済みです。どうしても欲しい場合はそれなりのアレを携えてご連絡ください。
1000以上のカード
!競り中!新緑の地下墓地/Verdant Catacombs 在庫4 1300
それ以下のそこそこするカード
内陸の湾港/Hinterland Harbor 日3 400
オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury 英1 500
主席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana 英3 450
盲従/Blind Obedience 英2 350
灰の盲信者/Ash Zealot
軍勢の忠節者/Legion Loyalist
士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts
全知/Omniscience 日1 500
円環の賢者/Gyre Sage
ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart 英2 200
刀境の茂み/Razorverge Thicket 英4 200
銅線の地溝/Copperline Gorge 日1 英3 250
出産の殻/Birthing Pod 日4 350
外科的摘出/Surgical Extraction 日1 英1 400
ストレージに入ってるくらい 一律100
戦の大聖堂 1
墓掘りの檻 1
ディミーアの黒幕ラザーヴ 1
ワゴン 一律30 ワゴン以外のカードの取引があればオマケでいくつかつけます
地下牢の霊 1
収穫の魂 1
奈落に住まう騙し屋 1
地底街の疫病 2
破壊のオーガ 1
五連火災 4
まどろむドラゴン 1
世紀の実験 1
市内調査 1
野生の獣使い 3
戒厳令 3
超音速のドラゴン 1
セラのアバター 1
混沌のインプ 1
氾濫の始源体 1
溶鉄の始源体 1
発光の始源体 1
呪文ひねり 1
機知の戦い 1
謝肉祭の地獄馬 2
瓦礫鬼 5
大笑いの写し身 1
怒れる腹音鳴らし 2
破壊的な逸脱者 2
夜帳の死霊 1
先端生物学者 1
水深の魔道士(プレリじゃない) 1
一族の信号 1
気紛れな薬術師 1
災火のドラゴン 1
ニヴメイガスの精霊 1
身分詐称 4
狩られる者の逆襲 1
派手な投光 1
宝庫のスラル 1
ウトヴァラのヘルカイト 1
矢来の巨人 2
魂の代償 3
対抗激 1
鋳造所の勇者 2
光り物(Foil)
不死の隷従/Immortal Servitude 英1 200
殺戮遊戯/Slaughter Games 英1 400
全知/Omniscience 英1 1500
探検/Explore 日1 200
以上です。欲しいものがある方はここにコメントをお願いします。DNを使用されていない方は@TamaHailstormまでご連絡ください。コメントを管理人だけ見れるように出来ないようです。メールでの受付も行うことにします。
bloodyelemental☆hotmail.co.jp(☆を@に変えてください)
DN書き込み、Twitterどちらも不可の場合はこちらまでお願いいたします。
ティボ!っとマーチその後
2012年5月26日 MTGヨッパライに何をかかすんじゃいと。
ほんとにあいつは・・・ といいながら完成させた翌日、
二日酔いでダウンしてました。
そりゃ日本酒2合にブランデーロックダブル一気とかすりゃーな。
おわり!
ほんとにあいつは・・・ といいながら完成させた翌日、
二日酔いでダウンしてました。
そりゃ日本酒2合にブランデーロックダブル一気とかすりゃーな。
おわり!
ティボッ! ティボッ! ティボッ!
いざ進め~ッ 2マナ侵略せよ
ティティボティボッ!
ゴミ引いて ディスカードしたらいつも土地
「気をつけ~ッ、ティボルトを出せ~ッ!!」
相手がまさかのスネア撃つ
ティボルトが パックから出る フォイル枠から2枚目が出る
エキスパンションはアヴァシン あ、パックより高いね特価ティボルトッ!
ティボッ! ティボッ! ティボッ!
突撃だ~ッ ティボルトは殴れない
ティティボティボッ!
すぐ出してガン無視されてふて寝する
「全体~ッ、こっち回れ、速攻ッ!!!」
嫌われてるのに愛される
ティボルト買った大バーゲン ポイントがあると金いらない
四も五も溜めれぬティボル
あ、稲妻撃たれても当たる節がないッ!!!
熱きこの血潮と 胸に刻まれし闘魂
永遠に勝ち誇れ 我らがティボル!
熱きこの血潮と 胸に刻まれし闘志
永遠に勝ち誇れ 2マナの星よ! 我らがティボル!
「展開~ッ、ティボルト以外ッ!!!」
「あ”~~~……」
ティボッ! ティボッ! ティボッ!
高らかに~ッ 勝利のマイ6を
ティティボティボッ!
はりきって戦場見たら何もない
「”アヴァシンの帰還”とは”ティボルト覚醒”でありま~~~すッ!!!」
デッキの2マナに光るネタ
プラ1プラ1マイナス4 手札みたら地雷の香り
多元宇宙一、たぶん あ、出したら2ターンは実はアド損!!!
神話の枠取りど疲れさん!!!
ティボッ ティボッ!
ティボッ!!
ティボッ!!! ティボッ!!!!
いざ進め~ッ 2マナ侵略せよ
ティティボティボッ!
ゴミ引いて ディスカードしたらいつも土地
「気をつけ~ッ、ティボルトを出せ~ッ!!」
相手がまさかのスネア撃つ
ティボルトが パックから出る フォイル枠から2枚目が出る
エキスパンションはアヴァシン あ、パックより高いね特価ティボルトッ!
ティボッ! ティボッ! ティボッ!
突撃だ~ッ ティボルトは殴れない
ティティボティボッ!
すぐ出してガン無視されてふて寝する
「全体~ッ、こっち回れ、速攻ッ!!!」
嫌われてるのに愛される
ティボルト買った大バーゲン ポイントがあると金いらない
四も五も溜めれぬティボル
あ、稲妻撃たれても当たる節がないッ!!!
熱きこの血潮と 胸に刻まれし闘魂
永遠に勝ち誇れ 我らがティボル!
熱きこの血潮と 胸に刻まれし闘志
永遠に勝ち誇れ 2マナの星よ! 我らがティボル!
「展開~ッ、ティボルト以外ッ!!!」
「あ”~~~……」
ティボッ! ティボッ! ティボッ!
高らかに~ッ 勝利のマイ6を
ティティボティボッ!
はりきって戦場見たら何もない
「”アヴァシンの帰還”とは”ティボルト覚醒”でありま~~~すッ!!!」
デッキの2マナに光るネタ
プラ1プラ1マイナス4 手札みたら地雷の香り
多元宇宙一、たぶん あ、出したら2ターンは実はアド損!!!
神話の枠取りど疲れさん!!!
ティボッ ティボッ!
ティボッ!!
ティボッ!!! ティボッ!!!!
クソ久しぶりの日記ですが
2012年2月11日 ゲームゲームの話です。
どうも、жタマжです(´・ω・`)ノ お酒が入ってます。
っつっても最近のゲームではなくて、1996年に稼動してたRAYSTORM(TAITO)というゲーム、のPS版です。RAYFORCEシリーズの2作目、ジャンルはいわゆるシューティングゲーム、STGです。このジャンル、昨今は完全に死んだかに見えてチマチマと最新作が出てたりします。
STGっつーのは、スペースインベーダーくらいまで遡ってもその本質は殆ど変わってません。
自機を動かす。
弾を避ける。
弾を撃つ。
ザコを倒す。
ボスを倒す。
次のステージへ。
スコアがいっぱいあるとすごい。
そんな感じのスコアアタックみたいなゲームでして、ハマる人は結構はまるジャンルですがゲームに近しくない人にとっては触ったことすらないようなジャンルだと思います。そんでまあ、なんでまたこんな1996年のそれもSTGなんかを引っ張り出してきたかといいますと、このゲームは多分僕が始めてクリアして泣いたゲームだという風に認識しているからなんです。
シューティングゲームというのは一応アドベンチャーゲームみたいな感じにはできますが、そのテンポなどの性質上、「ストーリーを作中で(強いて言えば深く)語るのが難しい」ゲームです。それでまあ泣くってのはよっぽど嬉しかったんだろうなあ・・・ というわけではなくて、語られないはずのストーリーが頭の中にすっと浮かんできて、ああ、やったんだ、やったんだぞー、っていうゲームに感情移入した上での達成感があったからなんですよ。僕自身STGは得意なクチではないので、それも中学生時代ですし、ゲーム内とはいえ8クレジットくらい使ってやっとの思いでクリアしたという達成感ももちろんあるんですが・・・。
このゲーム、どんなストーリーかといいますと、別惑星にまで植民地を広げたら反逆を受けて、地球がまさに攻め落とされるかという状況の中、相手方からの亡命者からもらった技術を使った戦闘機数機で、敵の本星に直接制圧攻撃をかける・・・という。
ありがちです。
割と普通です。
王道っていえば普通に王道です。
でもまあ、仕方ないといえば仕方ないんですけどね。だって多くを語れないですし。STGですし。
でもまあ王道って事はその分ヒーロー道まっしぐらってことなんですよ。ヒーローなんです。地球最後の戦士なんです。一世代前のロボットアニメ的な。別にそういうのが大好きなわけではないですけど。
で。なんでそんなもんに強烈に感情移入できたかといいますと、音楽・BGMの存在です。TAITOには、ZUNTATAと呼ばれるサウンドチームがあります。全盛期のスタッフは今は退社してたりしてだいぶ変わってるんですけど、詳しい説明は省きます。だいたいこいつらのせい(おかげ)です。
思い返してみれば、音楽の重要性を非常に思い知らされた作品でした。ボスと戦う時に音楽が盛り上がれば、気持ちも盛り上がります。相手の惑星に到達した時に心躍る音楽が流れれば、心躍ります。キチに突入する時に、緊迫感と高揚感が入り混じったような音楽が流れれば、そうなります。ゲームの中とはいえ、「自分が今そういう状況である」というのを、耳から直接ぶちこまれるわけです。
最終面→ラスボス は何度聞いても震えてましたね。いい曲だ・・・ってなわけではなくて、当時の僕にしてみれば「ここを落とせば・・・ 終わる・・・!」ってもう心臓バクバクだったわけです。中学生ですし。まだ僕の顔もそんな老けてなかった頃ですし。
で、そこでなんべんも普通にゲームオーバーを迎えて、やっとクリアしたあとのEDの音楽と短くもはっきりした演出。やっと地球に戻った・・・というところで流れるネームエントリー画面の音楽。気が付いたら泣いてましたね。そんじょそこらのRPGなんかよりよっぽど感情移入してました。まあ中学s(ry
これを機にZUNTATAの曲を聴き漁ってるとか、そもそもこれ持ってってオススメしたいとか、そういうのも無いことはないですが、何が言いたかったって物語ってのはストーリーが多少単純でも、ポイント踏んでれば盛り上げ方次第でどこまででも面白くなるってことだ思う、というとこです。STGってのはプレイヤー自身がゲームの内容の殆どを操作しますが、その中身は非常にシンプルです。敵を倒すだけですし。でも、必死にやって、ひとつステージを越えて、次のステージへ進むってだけの話も、その難易度と音楽だけでびっくりするくらい盛り上がるわけですよ。
ムービー見せたって面白くなるわけじゃないんだよ!(ダンッ
それはともかくとして、そんな感じでした。長い長い懐古厨の思い出話に付き合っていただき有難うございます。ではまた。(´・ω・`)ノシ
どうも、жタマжです(´・ω・`)ノ お酒が入ってます。
っつっても最近のゲームではなくて、1996年に稼動してたRAYSTORM(TAITO)というゲーム、のPS版です。RAYFORCEシリーズの2作目、ジャンルはいわゆるシューティングゲーム、STGです。このジャンル、昨今は完全に死んだかに見えてチマチマと最新作が出てたりします。
STGっつーのは、スペースインベーダーくらいまで遡ってもその本質は殆ど変わってません。
自機を動かす。
弾を避ける。
弾を撃つ。
ザコを倒す。
ボスを倒す。
次のステージへ。
スコアがいっぱいあるとすごい。
そんな感じのスコアアタックみたいなゲームでして、ハマる人は結構はまるジャンルですがゲームに近しくない人にとっては触ったことすらないようなジャンルだと思います。そんでまあ、なんでまたこんな1996年のそれもSTGなんかを引っ張り出してきたかといいますと、このゲームは多分僕が始めてクリアして泣いたゲームだという風に認識しているからなんです。
シューティングゲームというのは一応アドベンチャーゲームみたいな感じにはできますが、そのテンポなどの性質上、「ストーリーを作中で(強いて言えば深く)語るのが難しい」ゲームです。それでまあ泣くってのはよっぽど嬉しかったんだろうなあ・・・ というわけではなくて、語られないはずのストーリーが頭の中にすっと浮かんできて、ああ、やったんだ、やったんだぞー、っていうゲームに感情移入した上での達成感があったからなんですよ。僕自身STGは得意なクチではないので、それも中学生時代ですし、ゲーム内とはいえ8クレジットくらい使ってやっとの思いでクリアしたという達成感ももちろんあるんですが・・・。
このゲーム、どんなストーリーかといいますと、別惑星にまで植民地を広げたら反逆を受けて、地球がまさに攻め落とされるかという状況の中、相手方からの亡命者からもらった技術を使った戦闘機数機で、敵の本星に直接制圧攻撃をかける・・・という。
ありがちです。
割と普通です。
王道っていえば普通に王道です。
でもまあ、仕方ないといえば仕方ないんですけどね。だって多くを語れないですし。STGですし。
でもまあ王道って事はその分ヒーロー道まっしぐらってことなんですよ。ヒーローなんです。地球最後の戦士なんです。一世代前のロボットアニメ的な。別にそういうのが大好きなわけではないですけど。
で。なんでそんなもんに強烈に感情移入できたかといいますと、音楽・BGMの存在です。TAITOには、ZUNTATAと呼ばれるサウンドチームがあります。全盛期のスタッフは今は退社してたりしてだいぶ変わってるんですけど、詳しい説明は省きます。だいたいこいつらのせい(おかげ)です。
思い返してみれば、音楽の重要性を非常に思い知らされた作品でした。ボスと戦う時に音楽が盛り上がれば、気持ちも盛り上がります。相手の惑星に到達した時に心躍る音楽が流れれば、心躍ります。キチに突入する時に、緊迫感と高揚感が入り混じったような音楽が流れれば、そうなります。ゲームの中とはいえ、「自分が今そういう状況である」というのを、耳から直接ぶちこまれるわけです。
最終面→ラスボス は何度聞いても震えてましたね。いい曲だ・・・ってなわけではなくて、当時の僕にしてみれば「ここを落とせば・・・ 終わる・・・!」ってもう心臓バクバクだったわけです。中学生ですし。まだ僕の顔もそんな老けてなかった頃ですし。
で、そこでなんべんも普通にゲームオーバーを迎えて、やっとクリアしたあとのEDの音楽と短くもはっきりした演出。やっと地球に戻った・・・というところで流れるネームエントリー画面の音楽。気が付いたら泣いてましたね。そんじょそこらのRPGなんかよりよっぽど感情移入してました。まあ中学s(ry
これを機にZUNTATAの曲を聴き漁ってるとか、そもそもこれ持ってってオススメしたいとか、そういうのも無いことはないですが、何が言いたかったって物語ってのはストーリーが多少単純でも、ポイント踏んでれば盛り上げ方次第でどこまででも面白くなるってことだ思う、というとこです。STGってのはプレイヤー自身がゲームの内容の殆どを操作しますが、その中身は非常にシンプルです。敵を倒すだけですし。でも、必死にやって、ひとつステージを越えて、次のステージへ進むってだけの話も、その難易度と音楽だけでびっくりするくらい盛り上がるわけですよ。
ムービー見せたって面白くなるわけじゃないんだよ!(ダンッ
それはともかくとして、そんな感じでした。長い長い懐古厨の思い出話に付き合っていただき有難うございます。ではまた。(´・ω・`)ノシ
京都イエサブのフライデードラフトに参加して、非常にわけわからなくもいいデッキが出来上がりました。結果が2-0-1でオポ差で1位。トラフトさんゲット。
デッキはこんな感じ
土地 16
島 7
沼 7
平地 1
孤立した礼拝堂 1
クリーチャー 10
歩く死骸 1
精神叫び 1
縫い師の見習い 1
錯乱した助手 2
(昼)金切り声のコウモリ 1
マルコフの上流階級 1
セルホフの密教信者 1
研究室の偏執狂 1
電位式巨大戦車 1
インスタントソーサリー 7
静かな旅立ち 1
熟慮 1
餓えへの貢ぎ物 1
禁忌の錬金術 1
神聖を汚す者のうめき 2
堀葬の儀式 1
その他 7
感覚の剥奪 1
巡礼者の護符 1
骸骨の渋面 1
継ぎ当ての翼 1
ルーン唱えの槍 1
死の支配の呪い 1
瀬戸際からの帰還 1
勝ち手段は3つ。
1・展開が遅い相手には全力展開で殴り落とす。
2・場を維持しながら精神叫びで対戦相手のライブラリーを落としきる。
3・助手や錬金術などで自分のライブラリーを削り、研究室の偏執狂を場に出すなり釣るなりしてセルフLO。
全て達成しました。楽しかったです。
1戦目 ○×○
赤緑黒だったかそんな感じの3色。事故してるとこを2回殴り倒して勝ち。
2戦目 ○×時間切れ
青黒緑辺りの3色だった気がする。ビートダウン合戦になったものの双方コントロール寄りで時間がかかりすぎて引き分け。
3戦目 ○×○
緑白ガチビート。1戦目は助手と精神叫びに自分のライブラリーを全部落としてもらい偏執狂を釣って勝ち。2戦目は展開負け。緑白のブンブンやばい。3戦目は超総力戦。大量のゾンビと吸血鬼VS人間と狼男の激戦だがこちらがライフを削りきれる余裕なし。相手が裂け木の恐怖を出して来たので相手のLO狙いに変更。全てのマナを精神叫びに注ぎ込み追加5T目で相手LOで勝利。死の支配の呪いが最高に仕事した。
こんなアーキタイプもドラフトで実現出来ます。精神叫びがピック出来たなら狙ってみるのもいいです。青黒は今ドラフトじゃ人気ないですが、うまくガメれれば緑白のガチビートにも負けないデッキができます。
今回勝ちに繋がったのはほとんどレアパワーです。精神叫びはもちろん、ドラフトでは(でも)カスレアに見える他の5枚のレア全てに活躍の場がありました。レアを侮るなかれ。
デッキはこんな感じ
土地 16
島 7
沼 7
平地 1
孤立した礼拝堂 1
クリーチャー 10
歩く死骸 1
精神叫び 1
縫い師の見習い 1
錯乱した助手 2
(昼)金切り声のコウモリ 1
マルコフの上流階級 1
セルホフの密教信者 1
研究室の偏執狂 1
電位式巨大戦車 1
インスタントソーサリー 7
静かな旅立ち 1
熟慮 1
餓えへの貢ぎ物 1
禁忌の錬金術 1
神聖を汚す者のうめき 2
堀葬の儀式 1
その他 7
感覚の剥奪 1
巡礼者の護符 1
骸骨の渋面 1
継ぎ当ての翼 1
ルーン唱えの槍 1
死の支配の呪い 1
瀬戸際からの帰還 1
勝ち手段は3つ。
1・展開が遅い相手には全力展開で殴り落とす。
2・場を維持しながら精神叫びで対戦相手のライブラリーを落としきる。
3・助手や錬金術などで自分のライブラリーを削り、研究室の偏執狂を場に出すなり釣るなりしてセルフLO。
全て達成しました。楽しかったです。
1戦目 ○×○
赤緑黒だったかそんな感じの3色。事故してるとこを2回殴り倒して勝ち。
2戦目 ○×時間切れ
青黒緑辺りの3色だった気がする。ビートダウン合戦になったものの双方コントロール寄りで時間がかかりすぎて引き分け。
3戦目 ○×○
緑白ガチビート。1戦目は助手と精神叫びに自分のライブラリーを全部落としてもらい偏執狂を釣って勝ち。2戦目は展開負け。緑白のブンブンやばい。3戦目は超総力戦。大量のゾンビと吸血鬼VS人間と狼男の激戦だがこちらがライフを削りきれる余裕なし。相手が裂け木の恐怖を出して来たので相手のLO狙いに変更。全てのマナを精神叫びに注ぎ込み追加5T目で相手LOで勝利。死の支配の呪いが最高に仕事した。
こんなアーキタイプもドラフトで実現出来ます。精神叫びがピック出来たなら狙ってみるのもいいです。青黒は今ドラフトじゃ人気ないですが、うまくガメれれば緑白のガチビートにも負けないデッキができます。
今回勝ちに繋がったのはほとんどレアパワーです。精神叫びはもちろん、ドラフトでは(でも)カスレアに見える他の5枚のレア全てに活躍の場がありました。レアを侮るなかれ。
人生初のドラフト3-0
2011年9月17日 MTGでした。
今日のフライデーでSOMドラフトをしてまいりました。
出来上がったデッキがこれ。
土地 16
平地 16
クリーチャー 16
縫合の僧侶 2
調和者隊の聖騎士 1
オーリオックの刃工 1
レオニンの空狩人 1
鉛のマイア 1
ケンバの空護衛 1
パラジウムのマイア 1
侵害の魂喰い 1
まばゆい魂喰い 1
脊柱の飛行機械 1
ヴァルショクの模造品 1
ロクソドンの改宗者 1
刃の歩哨 1
切りつける豹 1
絡み森の大男 1
その他 8
強制された崇拝 1
神への捧げ物 1
きらめく鷹の偶像 1
回復の三角護符 1
死後の一突き 1
拘引 2
ファイレクシアの再誕 1
こんなかんじ。問題はサイドボードに差し替えられうるカードが精神の病を這うもの1枚以外は一切色が合わないしアーティファクトでもないという状態。このデッキだけで勝ち進まねばならない、パンチ力足りるのか、ファッティ除去し切れるのか、ぐぬぬぬぬ と思っていたのだが。
あっさり3勝。
ただ2-1、2-0、2-1とそこそこ危なかった。2タテばっかりというわけではない。
1試合目
赤白精神隷属機
縫合の僧侶ツヨイ。 飛行で淡々と殴る戦いであったが、1戦目に精神隷属機を3回くらい回収してはぶっぱ回収してはぶっぱされる。ハンドは減っていたのでなんとかなった。刃の歩哨に拘引つけられたのが強烈に痛かったがいろいろあって撃破。2戦目はΦマナの3/1先制とタナドンが止まらなくて負け。3戦目は殴るだけ。
2試合目
青黒中速ビート
唯一の2タテ。2戦とも相手の中型フライヤーを拘引し、叩きのめす。縫合の僧侶もそれなりに活躍。
3試合目
緑白黒中速感染ビート
3試合目ともあってとにかくカードがヤバイ。多少重いものの多数の除去、ファイレクシアの群れの王とファイレクシアの槽母の2大パンチャー、多数の飛行持ち感染と凄まじいデッキパワー。勝てたのは相手が多少土地事故を起こしたからといっても過言ではないくらい強かった。
1戦目
疫病のとげ刺しに淡々と毒を乗せられる。こっちが除去られてまごまごしてるうちにファイレクシアの群れの王が出てきてgg。
2戦目
此方1マリからのスタート。淡々とクリーチャーを展開していると相手の土地が詰まる。一気に展開を進めて相手のライフを削り、出てきた生物を拘引して撃破。
3戦目
またも1マリ。土地1後攻ではあったが賭けに勝ち2連土地引き。クリーチャーをガンガン展開して押し切る。相手が1,2ターン土地を詰まらせているうちにライフを削り、最後は切りつける豹が必殺の一撃をかまし、改宗者のオマケつきで勝ち。
レアはファイレクシアの再誕と精神の病を這うものだけだったが再誕は唱えることなく、精神の病を這うものは精神隷属器相手に侵害の魂喰いを急遽抜いて入れたくらい。序盤はファッティがいなさ過ぎてどうすればいいのか泣きそうだったが、包囲戦中盤から傷跡にかけて優秀なウィニーが次々に集まり、かなりギュッと締まったデッキに出来た。この環境はエンチャントへの対策が非常にしづらいのを覚えていたので、多少のファッティを無視してでも拘引を取れたのが勝ちにつながったのではないかと思う。
今日のフライデーでSOMドラフトをしてまいりました。
出来上がったデッキがこれ。
土地 16
平地 16
クリーチャー 16
縫合の僧侶 2
調和者隊の聖騎士 1
オーリオックの刃工 1
レオニンの空狩人 1
鉛のマイア 1
ケンバの空護衛 1
パラジウムのマイア 1
侵害の魂喰い 1
まばゆい魂喰い 1
脊柱の飛行機械 1
ヴァルショクの模造品 1
ロクソドンの改宗者 1
刃の歩哨 1
切りつける豹 1
絡み森の大男 1
その他 8
強制された崇拝 1
神への捧げ物 1
きらめく鷹の偶像 1
回復の三角護符 1
死後の一突き 1
拘引 2
ファイレクシアの再誕 1
こんなかんじ。問題はサイドボードに差し替えられうるカードが精神の病を這うもの1枚以外は一切色が合わないしアーティファクトでもないという状態。このデッキだけで勝ち進まねばならない、パンチ力足りるのか、ファッティ除去し切れるのか、ぐぬぬぬぬ と思っていたのだが。
あっさり3勝。
ただ2-1、2-0、2-1とそこそこ危なかった。2タテばっかりというわけではない。
1試合目
赤白精神隷属機
縫合の僧侶ツヨイ。 飛行で淡々と殴る戦いであったが、1戦目に精神隷属機を3回くらい回収してはぶっぱ回収してはぶっぱされる。ハンドは減っていたのでなんとかなった。刃の歩哨に拘引つけられたのが強烈に痛かったがいろいろあって撃破。2戦目はΦマナの3/1先制とタナドンが止まらなくて負け。3戦目は殴るだけ。
2試合目
青黒中速ビート
唯一の2タテ。2戦とも相手の中型フライヤーを拘引し、叩きのめす。縫合の僧侶もそれなりに活躍。
3試合目
緑白黒中速感染ビート
3試合目ともあってとにかくカードがヤバイ。多少重いものの多数の除去、ファイレクシアの群れの王とファイレクシアの槽母の2大パンチャー、多数の飛行持ち感染と凄まじいデッキパワー。勝てたのは相手が多少土地事故を起こしたからといっても過言ではないくらい強かった。
1戦目
疫病のとげ刺しに淡々と毒を乗せられる。こっちが除去られてまごまごしてるうちにファイレクシアの群れの王が出てきてgg。
2戦目
此方1マリからのスタート。淡々とクリーチャーを展開していると相手の土地が詰まる。一気に展開を進めて相手のライフを削り、出てきた生物を拘引して撃破。
3戦目
またも1マリ。土地1後攻ではあったが賭けに勝ち2連土地引き。クリーチャーをガンガン展開して押し切る。相手が1,2ターン土地を詰まらせているうちにライフを削り、最後は切りつける豹が必殺の一撃をかまし、改宗者のオマケつきで勝ち。
レアはファイレクシアの再誕と精神の病を這うものだけだったが再誕は唱えることなく、精神の病を這うものは精神隷属器相手に侵害の魂喰いを急遽抜いて入れたくらい。序盤はファッティがいなさ過ぎてどうすればいいのか泣きそうだったが、包囲戦中盤から傷跡にかけて優秀なウィニーが次々に集まり、かなりギュッと締まったデッキに出来た。この環境はエンチャントへの対策が非常にしづらいのを覚えていたので、多少のファッティを無視してでも拘引を取れたのが勝ちにつながったのではないかと思う。
緑黒出産の殻をぐりぐり回して遊んでます。
納墓の総督が4マナ権としてはいささか遅すぎることがなんだか最近痛いので、マスティコアと共に抜けていき、ミミックの大桶も3→2に。空いた枠にラノエル二体と強情なベイロスを放り込んでれっつごー。あれ、どんどんテンプレに近くなっていくじゃないの・・・。
ツイッターのぼやきから今日のFNM結果は抜粋。
一試合目 ×○○ 赤緑中速ビート ヴァラではない。1戦目はバッパラ2体から4T目にワームとぐろを展開。後ワンパンまで行ったが酸スラに処理され赤タイタンでgg。 2戦目、3戦目は共に相手の場にあまりクリーチャーが出ず、多少処理しながら殴り勝ち。殻があまり仕事しない。
2試合目 ○○ 緑タッチ白ビート 1戦目は凶運の彫像への大量生け贄から新鮮な肉へと繋がれ、大量のビーストがエル碑でぶん殴ってくる展開に。 かろうじて模造品で破壊しとぐろ出してgg。 2戦目は双方ミミックが出る面倒な展開に。殻がある分展開力勝ちで押しきり。
3戦目 ×○× 青黒茶カーン 一戦目はうねりの結節2枚から永遠溢れの盃に大量のカウンターがのり4T目カーン降臨で適当に吹っ飛ばされ終了。2戦目はミミックにまさかの模造品刻印。相手が数ターン後投了。 3戦目は土地しか引かずカーン出されて負け。
3戦目は身内でした。最終戦の土地事故が本当に悔しい・・・。
クリーチャーはラノエル2体しかサイドアウトしてないのだが。
本日のあれこれのお話。
1戦目はどうも赤寄りのビートダウンくさかったので、サイドから2枚活力の力線を投入。3試合目で開始時に降臨し、夜鷲が2/4だったりして相手が悶絶する展開に。赤相手に活力の力線は十分効くようですが、ヴァラには効果がイマイチな気もします。タフ2も多いですしそもそも本体への火力を防ぎきれるのか非常に微妙・・・。ヴァラ相手はハンデスだけでいいのだろうか?
2戦目までで、このデッキは高速ビートこそ辛いものの中速ビートダウンには圧倒的な制圧力を発揮することを確認。あとはコントロールをどうするかさね!
3戦目。 サイドに2とした帰化の煽りを大きく食らった形。相手がヴァラや双子メタとしてメインから倦怠の宝珠を放り込んでいることもあり、こっちのデッキは通常のビートダウンとして動かざるを得ない状況に。あとカーンが辛すぎる。マジで辛い。アレが出される前に手札を吹っ飛ばすなり土地を吹っ飛ばすなり出来ないと詰むのだが・・・。デッキが全体除去にやはり弱めなこともあり、かなり厳しい。どないするべきなんやら。
そんなところでした。改良の余地はまだまだありそうですが場所が場所ということもあってTier1メタは微妙なところ。うーん、汎用性のあるカードはないものか。
ではまた。
現在の殻デッキ戦績 3-3。
納墓の総督が4マナ権としてはいささか遅すぎることがなんだか最近痛いので、マスティコアと共に抜けていき、ミミックの大桶も3→2に。空いた枠にラノエル二体と強情なベイロスを放り込んでれっつごー。あれ、どんどんテンプレに近くなっていくじゃないの・・・。
ツイッターのぼやきから今日のFNM結果は抜粋。
一試合目 ×○○ 赤緑中速ビート ヴァラではない。1戦目はバッパラ2体から4T目にワームとぐろを展開。後ワンパンまで行ったが酸スラに処理され赤タイタンでgg。 2戦目、3戦目は共に相手の場にあまりクリーチャーが出ず、多少処理しながら殴り勝ち。殻があまり仕事しない。
2試合目 ○○ 緑タッチ白ビート 1戦目は凶運の彫像への大量生け贄から新鮮な肉へと繋がれ、大量のビーストがエル碑でぶん殴ってくる展開に。 かろうじて模造品で破壊しとぐろ出してgg。 2戦目は双方ミミックが出る面倒な展開に。殻がある分展開力勝ちで押しきり。
3戦目 ×○× 青黒茶カーン 一戦目はうねりの結節2枚から永遠溢れの盃に大量のカウンターがのり4T目カーン降臨で適当に吹っ飛ばされ終了。2戦目はミミックにまさかの模造品刻印。相手が数ターン後投了。 3戦目は土地しか引かずカーン出されて負け。
3戦目は身内でした。最終戦の土地事故が本当に悔しい・・・。
クリーチャーはラノエル2体しかサイドアウトしてないのだが。
本日のあれこれのお話。
1戦目はどうも赤寄りのビートダウンくさかったので、サイドから2枚活力の力線を投入。3試合目で開始時に降臨し、夜鷲が2/4だったりして相手が悶絶する展開に。赤相手に活力の力線は十分効くようですが、ヴァラには効果がイマイチな気もします。タフ2も多いですしそもそも本体への火力を防ぎきれるのか非常に微妙・・・。ヴァラ相手はハンデスだけでいいのだろうか?
2戦目までで、このデッキは高速ビートこそ辛いものの中速ビートダウンには圧倒的な制圧力を発揮することを確認。あとはコントロールをどうするかさね!
3戦目。 サイドに2とした帰化の煽りを大きく食らった形。相手がヴァラや双子メタとしてメインから倦怠の宝珠を放り込んでいることもあり、こっちのデッキは通常のビートダウンとして動かざるを得ない状況に。あとカーンが辛すぎる。マジで辛い。アレが出される前に手札を吹っ飛ばすなり土地を吹っ飛ばすなり出来ないと詰むのだが・・・。デッキが全体除去にやはり弱めなこともあり、かなり厳しい。どないするべきなんやら。
そんなところでした。改良の余地はまだまだありそうですが場所が場所ということもあってTier1メタは微妙なところ。うーん、汎用性のあるカードはないものか。
ではまた。
現在の殻デッキ戦績 3-3。
出産の殻では赤単に全く勝ち目が無いことを思い知らされた徹夜でした。これをどうするか。
殆どのクリーチャーはシルバーバレットのため、複数積む必要がなくなります。それでいて、クリーチャーはぐりぐり入れ替わる。ここを利用することにしました。
土地 23
新緑の地下墓地 3
森 10
沼 10
クリーチャー 26
極楽鳥 4
ヴィリジアンの密使 3
森のレインジャー 2
シルヴォクの模造品 1
裏切り者グリッサ 1
リリアナの死霊 1
吸血鬼の夜鷲 1
巡礼者の目 1
納墓の総督 1
深遠の迫害者 1
皮裂き 1
ファイレクシアの変形者 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
酸のスライム 2
荒廃のドラゴン、スキジリクス 1
ワームとぐろエンジン 1
墓所のタイタン 1
虐殺のワーム 1
囁く者、シェオルドレッド 1
呪文 11
喉首狙い 4
ミミックの大桶 3
出産の殻 4
サイドボード 15
強迫 4
帰化 3
破滅の刃 2
活力の力線 4
放牧の林鹿 2
(本当ならここは強情なベイロスの枠)
ちょっとテストしてみます。
殆どのクリーチャーはシルバーバレットのため、複数積む必要がなくなります。それでいて、クリーチャーはぐりぐり入れ替わる。ここを利用することにしました。
土地 23
新緑の地下墓地 3
森 10
沼 10
クリーチャー 26
極楽鳥 4
ヴィリジアンの密使 3
森のレインジャー 2
シルヴォクの模造品 1
裏切り者グリッサ 1
リリアナの死霊 1
吸血鬼の夜鷲 1
巡礼者の目 1
納墓の総督 1
深遠の迫害者 1
皮裂き 1
ファイレクシアの変形者 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
酸のスライム 2
荒廃のドラゴン、スキジリクス 1
ワームとぐろエンジン 1
墓所のタイタン 1
虐殺のワーム 1
囁く者、シェオルドレッド 1
呪文 11
喉首狙い 4
ミミックの大桶 3
出産の殻 4
サイドボード 15
強迫 4
帰化 3
破滅の刃 2
活力の力線 4
放牧の林鹿 2
(本当ならここは強情なベイロスの枠)
ちょっとテストしてみます。
PodDeck続報。
2011年6月24日 MTG公式からある程度の情報を得つつ、殺意を増やし目にして、友人から借りれそう・買ったカードをメインに改造を行ったのがこちら。
土地 23
新緑の地下墓地 3
森 10
沼 10
クリーチャー 26
極楽鳥 4
ヴィリジアンの密使 3
森のレインジャー 1
シルヴォクの模造品 1
裏切り者グリッサ 1
リリアナの死霊 1
吸血鬼の夜鷲 1
巡礼者の目 1
納墓の総督 1
深遠の迫害者 1
皮裂き 1
ファイレクシアの変形者 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
酸のスライム 2
先駆のゴーレム 1
荒廃のドラゴン、スキジリクス 1
ワームとぐろエンジン 1
墓所のタイタン 1
虐殺のワーム 1
囁く者、シェオルドレッド 1
呪文 11
喉首狙い 4
ミミックの大桶 3
出産の殻 4
サイドボード 15
強迫 4
帰化 4
破滅の刃 2
吸血鬼の呪詛術士 3
四肢切断 2
友人の白単ウィニーから出てくるミラクルがマジで止まらないので頭を抱えていたら公式の方ではちゃんと解決策が出てました。溶鉄の尾のマスティコアとワーム子とぐろエンジンと虐殺のワーム。ここに先駆のゴーレムをあわせてます。アーティファクトクリーチャーを増やすとグリッサいい動きするなほんと。ただし巡礼者の目にかなり迷いが出ています。うーむ・・・?どうかなあ?殺意増えないよねこいつじゃ。でもデッキが若干(いやかなり)重くなったのでそういう面ではアリかなとも思っています。
スキジリクスは5マナのクリーチャーとしてかなり異常なスペックだと思います。3パンで人が沈むし、ブロッカーとしても非常に優秀。あとこのデッキだと伝説を積むデメリットが低いのが非常にいい。殺意をゴリゴリ感じさせてくれるのがビンビンきますね。感染での勝利はこのカードでしかないんで微妙かもしれないんですが高速で殻からぶっぱして速攻つけてぶん殴る動きが非常に凶悪。全通りで「出す→殴る→殴る」で3ターンキルの墓所のタイタンと、「出す殴る→殴る→殴る」の3ターンキルのスキジリクスでは、5マナである分若干後者有利かなと思います。総督の回収先としてもアリな一品。ただし黒マナ食い。
迫害者や墓所のタイタンは殺意目当てです。このへんを使うために緑スタートなのにやたら沼が多いワケで。ぶっちゃけ緑は1枚あればいいし、13枚のうち1枚を初手に入れればいいので何とかなるとか思ってます。うーんでも一枚沼→森にするべきかなあ。
サイドに帰化をぶち込んだワケ。 ヴィリジアンの堕落者でも十分っちゃ十分なんですが、シルヴォクの模造品だけでは対処しきれないこともあるし、そもそもエンチャントには堕落者では対処できないんですよね。対エンチャントでひどい目にあったので、昇天のような凶悪なエンチャントを使うデッキや、アーティファクトを思いっきり並べるデッキ相手になるべく時間を稼げるように入れてます。つっても2戦目ですけどね。
破滅の刃や四肢切断は言わずもがな。アーティファクトクリーチャー向けです。あと早いデッキに対して除去手段を増やす目的で入れたりもします。破滅の刃だと呪文滑りに持っていかれないので悪くない。でもそれなら破滅の刃4入れればいいんじゃね?という感想も若干。
強迫もこのへんと似たような理由ですね。
土地 23
新緑の地下墓地 3
森 10
沼 10
クリーチャー 26
極楽鳥 4
ヴィリジアンの密使 3
森のレインジャー 1
シルヴォクの模造品 1
裏切り者グリッサ 1
リリアナの死霊 1
吸血鬼の夜鷲 1
巡礼者の目 1
納墓の総督 1
深遠の迫害者 1
皮裂き 1
ファイレクシアの変形者 1
溶鉄の尾のマスティコア 1
酸のスライム 2
先駆のゴーレム 1
荒廃のドラゴン、スキジリクス 1
ワームとぐろエンジン 1
墓所のタイタン 1
虐殺のワーム 1
囁く者、シェオルドレッド 1
呪文 11
喉首狙い 4
ミミックの大桶 3
出産の殻 4
サイドボード 15
強迫 4
帰化 4
破滅の刃 2
吸血鬼の呪詛術士 3
四肢切断 2
友人の白単ウィニーから出てくるミラクルがマジで止まらないので頭を抱えていたら公式の方ではちゃんと解決策が出てました。溶鉄の尾のマスティコアとワーム子とぐろエンジンと虐殺のワーム。ここに先駆のゴーレムをあわせてます。アーティファクトクリーチャーを増やすとグリッサいい動きするなほんと。ただし巡礼者の目にかなり迷いが出ています。うーむ・・・?どうかなあ?殺意増えないよねこいつじゃ。でもデッキが若干(いやかなり)重くなったのでそういう面ではアリかなとも思っています。
スキジリクスは5マナのクリーチャーとしてかなり異常なスペックだと思います。3パンで人が沈むし、ブロッカーとしても非常に優秀。あとこのデッキだと伝説を積むデメリットが低いのが非常にいい。殺意をゴリゴリ感じさせてくれるのがビンビンきますね。感染での勝利はこのカードでしかないんで微妙かもしれないんですが高速で殻からぶっぱして速攻つけてぶん殴る動きが非常に凶悪。全通りで「出す→殴る→殴る」で3ターンキルの墓所のタイタンと、「出す殴る→殴る→殴る」の3ターンキルのスキジリクスでは、5マナである分若干後者有利かなと思います。総督の回収先としてもアリな一品。ただし黒マナ食い。
迫害者や墓所のタイタンは殺意目当てです。このへんを使うために緑スタートなのにやたら沼が多いワケで。ぶっちゃけ緑は1枚あればいいし、13枚のうち1枚を初手に入れればいいので何とかなるとか思ってます。うーんでも一枚沼→森にするべきかなあ。
サイドに帰化をぶち込んだワケ。 ヴィリジアンの堕落者でも十分っちゃ十分なんですが、シルヴォクの模造品だけでは対処しきれないこともあるし、そもそもエンチャントには堕落者では対処できないんですよね。対エンチャントでひどい目にあったので、昇天のような凶悪なエンチャントを使うデッキや、アーティファクトを思いっきり並べるデッキ相手になるべく時間を稼げるように入れてます。つっても2戦目ですけどね。
破滅の刃や四肢切断は言わずもがな。アーティファクトクリーチャー向けです。あと早いデッキに対して除去手段を増やす目的で入れたりもします。破滅の刃だと呪文滑りに持っていかれないので悪くない。でもそれなら破滅の刃4入れればいいんじゃね?という感想も若干。
強迫もこのへんと似たような理由ですね。
いわゆるPod Deck
2011年6月22日 MTG コメント (2)ちょっと仕上げようと思って作っているデッキ。
土地 23
森 10
沼 10
新緑の地下墓地 3
クリーチャー 23
極楽鳥 4
森のレインジャー 4
恐血鬼 1
ヴィリジアンの堕落者 1
リリアナの死霊 1
吸血鬼の夜鷲 2
納墓の総督 1
皮裂き 1
深遠の迫害者 2
酸のスライム 2
マラキールの血魔女 1
墓所のタイタン 2
囁く者、シェオルドレッド 1
スペル 12
喉首狙い 2
四肢切断 2
ミミックの大桶 4
出産の殻 4
サイドボード
考え中
MWSでは
強迫 4
帰化 4
吸血鬼の呪詛術士 2
喉首狙い 2
吸血鬼の夜鷲 1
四肢切断 2
改造中。アイデア募集中。ううううーむ
土地 23
森 10
沼 10
新緑の地下墓地 3
クリーチャー 23
極楽鳥 4
森のレインジャー 4
恐血鬼 1
ヴィリジアンの堕落者 1
リリアナの死霊 1
吸血鬼の夜鷲 2
納墓の総督 1
皮裂き 1
深遠の迫害者 2
酸のスライム 2
マラキールの血魔女 1
墓所のタイタン 2
囁く者、シェオルドレッド 1
スペル 12
喉首狙い 2
四肢切断 2
ミミックの大桶 4
出産の殻 4
サイドボード
考え中
MWSでは
強迫 4
帰化 4
吸血鬼の呪詛術士 2
喉首狙い 2
吸血鬼の夜鷲 1
四肢切断 2
改造中。アイデア募集中。ううううーむ
さーせん(´・ω・`)
先日の日本選手権予選での緑白にビートダウンの可能性を教えてもらいました。жタマжです。こんばんは。
ファッティに未来はないのか! というのが今回の主題。予想以上の長文になりました。
緑といえばマナ加速。クリーチャーはもちろんP/T強いけど、エルフドラージなんてのがあるくらいですから、クリーチャーでもスペルでもマナ加速が可能な色です。1ターン目焼き鳥ってのもよくある話ですね。焼きエルフもところによってあるわけですから、らノワールのエルフはぜひ女性版イラストが欲しいとこです。でも褐色肌ってあんまり好みじゃない。
閑話休題。
剣の皆様が暴走している昨今、純粋に強いクリーチャーを出す意味合いは殆どなくなっているように感じます。飛行があって殴れて除去されてもあまり痛くない、要するに鷹ですけど、こういうのにさっさと剣つけてぶん殴った方が早いということです。
もしくはタイタンの皆様。もはや殴れるだけではファッティは環境についていけないことが完全に定着してしまった原因のひとつ。これから先、これより弱い神話レアファッティが一般化することはすなわちギャザ人口が減ることを意味するかもしれません。ってのはマスクスブロックのお話をカードショップセラのコラムでチラ見しただけでぼやいてることなんですけどね。
ここでファッティとは?についてちょっと考えてみます。
ファッティを出す一番の目的、というか使われる意味としては、
「フィニッシャーであること」という条件が大きいと思います。
勝ちをもぎ取る手段の一つです。
ウィニーがハンドからの展開を駆使して小型を一気に出し勝ちをもぎ取るように、ファッティを出すデッキでは高いマナコストを支払ってデカいのを出して勝ちをもぎ取るわけです。このファッティを出すまでの過程は色によって様々ですから今回は省きますが、ここ最近使われていたファッティから「使われるファッティ」の条件を探ってみます。ただしタイタンは除きます。タイタンが強い理由は、青以外ぜんぶ一言で説明できてしまうからです。「出たら仕事する」もしくは、「出して殴るだけでアドバンテージが取れる」といったところでしょうか。
赤代表 Hero of Oxid Ridge / オキシド峠の英雄
緑代表 Avenger of Zendikar / ゼンディカーの報復者
白代表 Baneslayer Angel / 悪斬の天使
青代表 Sphinx of Jwar Isle / ジュワー島のスフィンクス
黒代表 Abyssal Persecutor / 深淵の迫害者
こんなところでしょうか。赤はちょっとファッティというには物足りないかもしれません。赤のファッティ、といえば色は混ざりますがBroodmate Dragon / 若き群れのドラゴンあたりがしっくりくるんじゃないかと思います。残念なことにここ最近の赤単色のファッティ(ドラゴン)の皆様は総じてしょんぼりな性能で、まともに使われているのを見たことがありません。リミテッドですら出現確率の問題はあれどあまり見ませんね。
では、それぞれ見ていくことにしましょう。赤からはバトルクライ・速攻持ちのアタッカーを選んでみました。現環境の赤は上位では単色が多く、ボロスタイプも白使うなら剣使え、鷹いれろ、石鍛冶いれろという時代の流れに従い、ゴブリンの先達やステップのオオヤマネコなどの強力な①マナクリーチャー以外は基本的に鷹鍛冶剣でまとめられています。そんな中でも最近それなりに結果を残している赤単ゴブリンのデッキに、ちょくちょく入っているカードです。
効果を見れば分かりますが、見所は爆発力。ウィニーの天敵といえば全体除去ですが、この殆どはソーサリーに固まっています。直接的な対処さえされなければ、速攻でバトルクライを最大限に生かし壁やチャンプブロックすら許さない圧倒的な瞬間火力が魅力です。
緑からはゼンディカーの報復者。緑のランドブーストを生かして大量のクリーチャーを場に生み出すファッティです。本体のサイズはそこそこですが、これ自身が生きていれば生まれた植物トークンは土地さえあれば際限なくでかくなります。ただし、除去耐性は全くないといっても過言ではありません。
白からはおなじみ悪斬の天使。除去耐性こそ一切ないもののセラの天使に何しに来たのと告げかねない圧倒的なスペックはクリーチャー戦では無類の強さを誇りますし、飛行でブロックされづらく、かつ一発殴るだけで膨大なライフアドバンテージをもたらしてくれます。M10環境では今よりもさらに数を見たカードですし、スタンを知っている方ならその効果のほどは説明する必要はないと思います。
青からはジュワー島のスフィンクス。こちらは、クリーチャー性能で突出した点は飛行くらいしかないものの、このサイズの飛行持ちで被覆付きというピン除去お断り性能を持っています。色的にも場のコントロールさえ出来ていれば、こいつには対処されないのでそのままコントロールしつつ4発殴って終了という青らしいファッティといえるでしょう。現状では聖別されたスフィンクスのほうが有力ですが、アドバンテージの取り方がタイタンなどと被りがちなので今回はこちらで。
最後に黒からは深遠の迫害者。スタンでは黒自体がオワコンとは囁かれているものの、レガシーで見かけることも時々あるカードです。スペックは単純で、よくある飛行持ちの大型ファッティの能力を4マナで高速召喚できる、というタイプのカードです。ただし、場に出ている限り勝てないという凄まじいデメリットがあるので、これ自体に後で自分が対処する必要がある、なんともじゃじゃ馬なカード。そこは黒お得意の生贄除去で乗り越える場合が多いようです。
ちなみに無色代表だとワームとぐろエンジン。こちらは無色のくせして⑥マナにしては圧倒的なスペックと除去すると分裂するという一種の高い除去耐性を持っています。
さて、ここまで見てきましたが、改めて「使われるファッティ」の条件、つまるところ、「強いファッティ」の条件を考えてみましょう。
①瞬間火力が高い。
②テンポを損なわない。
③数が出る。
④純粋に対クリーチャー戦に強い。
⑤殴る・出るだけでアドバンテージが取れる。
⑥除去に強い。
⑦マナコストに見合った以上の十分なP/Tやスペック。
⑧攻撃を通しやすい。
これらのうちどれかに突出している、もしくはいくつかを併せ持つクリーチャーがいわば「使われるファッティ」ということです。
で、ここまでの分析はぶっちゃけギャザラーの皆様ならんなこたぁ知ってる、というところでしょう。ここから、この条件を満たすファッティをどれか選んで、次回のデッキを考えたいと思います。ただし、表舞台にあまり出ないカード限定です。
ニューファイレクシアのファッティの皆様は、限定的なアドバンテージの取り方が多く、ゲームを決める一手にはあまりなりえないことが見受けられます。以前まで使っていたノーン様は①,⑧の両方を有る程度満たしては居ますが、⑦の部分で大きく劣っており、使用するには少し厳しいものがあります。いわば、「活躍するのに他の要素が必要なファッティ」は使用レベルに達しないといえるかもしれません。
おそらくワンチャン有り得るのはシェオルドレッド・抹消者・ウラブラスクの3体でしょう。このうち除去をかいくぐればかいくぐるほど効果を生み出せるのはシェオルドレッド、クリーチャー戦にめっぽう強いのが抹消者、瞬間火力(実際は他のカードを高瞬間火力化する)がウラブラスクといったところでしょうか。ただし、どれもその利点以外はサイズ以外に目立ったスペックを持たず、使用レベルとは言いがたいものがあります。とりあえずこの三つで第一候補はシェオルドレッドとしておきます。黒好きですし。
後もっとエキスパンション遡ろうかと思ったけど今日はもう眠いので寝ます!
おやすみなさい。
先日の日本選手権予選での緑白にビートダウンの可能性を教えてもらいました。жタマжです。こんばんは。
ファッティに未来はないのか! というのが今回の主題。予想以上の長文になりました。
緑といえばマナ加速。クリーチャーはもちろんP/T強いけど、エルフドラージなんてのがあるくらいですから、クリーチャーでもスペルでもマナ加速が可能な色です。1ターン目焼き鳥ってのもよくある話ですね。焼きエルフもところによってあるわけですから、らノワールのエルフはぜひ女性版イラストが欲しいとこです。でも褐色肌ってあんまり好みじゃない。
閑話休題。
剣の皆様が暴走している昨今、純粋に強いクリーチャーを出す意味合いは殆どなくなっているように感じます。飛行があって殴れて除去されてもあまり痛くない、要するに鷹ですけど、こういうのにさっさと剣つけてぶん殴った方が早いということです。
もしくはタイタンの皆様。もはや殴れるだけではファッティは環境についていけないことが完全に定着してしまった原因のひとつ。これから先、これより弱い神話レアファッティが一般化することはすなわちギャザ人口が減ることを意味するかもしれません。ってのはマスクスブロックのお話をカードショップセラのコラムでチラ見しただけでぼやいてることなんですけどね。
ここでファッティとは?についてちょっと考えてみます。
ファッティを出す一番の目的、というか使われる意味としては、
「フィニッシャーであること」という条件が大きいと思います。
勝ちをもぎ取る手段の一つです。
ウィニーがハンドからの展開を駆使して小型を一気に出し勝ちをもぎ取るように、ファッティを出すデッキでは高いマナコストを支払ってデカいのを出して勝ちをもぎ取るわけです。このファッティを出すまでの過程は色によって様々ですから今回は省きますが、ここ最近使われていたファッティから「使われるファッティ」の条件を探ってみます。ただしタイタンは除きます。タイタンが強い理由は、青以外ぜんぶ一言で説明できてしまうからです。「出たら仕事する」もしくは、「出して殴るだけでアドバンテージが取れる」といったところでしょうか。
赤代表 Hero of Oxid Ridge / オキシド峠の英雄
緑代表 Avenger of Zendikar / ゼンディカーの報復者
白代表 Baneslayer Angel / 悪斬の天使
青代表 Sphinx of Jwar Isle / ジュワー島のスフィンクス
黒代表 Abyssal Persecutor / 深淵の迫害者
こんなところでしょうか。赤はちょっとファッティというには物足りないかもしれません。赤のファッティ、といえば色は混ざりますがBroodmate Dragon / 若き群れのドラゴンあたりがしっくりくるんじゃないかと思います。残念なことにここ最近の赤単色のファッティ(ドラゴン)の皆様は総じてしょんぼりな性能で、まともに使われているのを見たことがありません。リミテッドですら出現確率の問題はあれどあまり見ませんね。
では、それぞれ見ていくことにしましょう。赤からはバトルクライ・速攻持ちのアタッカーを選んでみました。現環境の赤は上位では単色が多く、ボロスタイプも白使うなら剣使え、鷹いれろ、石鍛冶いれろという時代の流れに従い、ゴブリンの先達やステップのオオヤマネコなどの強力な①マナクリーチャー以外は基本的に鷹鍛冶剣でまとめられています。そんな中でも最近それなりに結果を残している赤単ゴブリンのデッキに、ちょくちょく入っているカードです。
効果を見れば分かりますが、見所は爆発力。ウィニーの天敵といえば全体除去ですが、この殆どはソーサリーに固まっています。直接的な対処さえされなければ、速攻でバトルクライを最大限に生かし壁やチャンプブロックすら許さない圧倒的な瞬間火力が魅力です。
緑からはゼンディカーの報復者。緑のランドブーストを生かして大量のクリーチャーを場に生み出すファッティです。本体のサイズはそこそこですが、これ自身が生きていれば生まれた植物トークンは土地さえあれば際限なくでかくなります。ただし、除去耐性は全くないといっても過言ではありません。
白からはおなじみ悪斬の天使。除去耐性こそ一切ないもののセラの天使に何しに来たのと告げかねない圧倒的なスペックはクリーチャー戦では無類の強さを誇りますし、飛行でブロックされづらく、かつ一発殴るだけで膨大なライフアドバンテージをもたらしてくれます。M10環境では今よりもさらに数を見たカードですし、スタンを知っている方ならその効果のほどは説明する必要はないと思います。
青からはジュワー島のスフィンクス。こちらは、クリーチャー性能で突出した点は飛行くらいしかないものの、このサイズの飛行持ちで被覆付きというピン除去お断り性能を持っています。色的にも場のコントロールさえ出来ていれば、こいつには対処されないのでそのままコントロールしつつ4発殴って終了という青らしいファッティといえるでしょう。現状では聖別されたスフィンクスのほうが有力ですが、アドバンテージの取り方がタイタンなどと被りがちなので今回はこちらで。
最後に黒からは深遠の迫害者。スタンでは黒自体がオワコンとは囁かれているものの、レガシーで見かけることも時々あるカードです。スペックは単純で、よくある飛行持ちの大型ファッティの能力を4マナで高速召喚できる、というタイプのカードです。ただし、場に出ている限り勝てないという凄まじいデメリットがあるので、これ自体に後で自分が対処する必要がある、なんともじゃじゃ馬なカード。そこは黒お得意の生贄除去で乗り越える場合が多いようです。
ちなみに無色代表だとワームとぐろエンジン。こちらは無色のくせして⑥マナにしては圧倒的なスペックと除去すると分裂するという一種の高い除去耐性を持っています。
さて、ここまで見てきましたが、改めて「使われるファッティ」の条件、つまるところ、「強いファッティ」の条件を考えてみましょう。
①瞬間火力が高い。
②テンポを損なわない。
③数が出る。
④純粋に対クリーチャー戦に強い。
⑤殴る・出るだけでアドバンテージが取れる。
⑥除去に強い。
⑦マナコストに見合った以上の十分なP/Tやスペック。
⑧攻撃を通しやすい。
これらのうちどれかに突出している、もしくはいくつかを併せ持つクリーチャーがいわば「使われるファッティ」ということです。
で、ここまでの分析はぶっちゃけギャザラーの皆様ならんなこたぁ知ってる、というところでしょう。ここから、この条件を満たすファッティをどれか選んで、次回のデッキを考えたいと思います。ただし、表舞台にあまり出ないカード限定です。
ニューファイレクシアのファッティの皆様は、限定的なアドバンテージの取り方が多く、ゲームを決める一手にはあまりなりえないことが見受けられます。以前まで使っていたノーン様は①,⑧の両方を有る程度満たしては居ますが、⑦の部分で大きく劣っており、使用するには少し厳しいものがあります。いわば、「活躍するのに他の要素が必要なファッティ」は使用レベルに達しないといえるかもしれません。
おそらくワンチャン有り得るのはシェオルドレッド・抹消者・ウラブラスクの3体でしょう。このうち除去をかいくぐればかいくぐるほど効果を生み出せるのはシェオルドレッド、クリーチャー戦にめっぽう強いのが抹消者、瞬間火力(実際は他のカードを高瞬間火力化する)がウラブラスクといったところでしょうか。ただし、どれもその利点以外はサイズ以外に目立ったスペックを持たず、使用レベルとは言いがたいものがあります。とりあえずこの三つで第一候補はシェオルドレッドとしておきます。黒好きですし。
後もっとエキスパンション遡ろうかと思ったけど今日はもう眠いので寝ます!
おやすみなさい。
緑と白使ってんだから当たり前なんだけど、カウンターと火力に弱すぎる。今日青赤とちょっとやってたらその両方があったわけで、フルボッコってレベルじゃねーぞマジ・・・。稲妻って強いね、ってのがはっきりと分かる一瞬でした(´・ω・`)
とりあえずの対処法としてカードの比率をもすこし緑に寄せて、平地を3枚くらいにして、緑白のミラディンランドを入れて、2ターン目なり3ターン目なりの皮背のベイロスを安定させたい。単体除去は確かに辛いが、んなもんスラーンでも出さない限り3マナ圏ならどのクリーチャーだしたって変わらん。緑なら特に。
メイン戦なら3ターン目スラーンぶっぱはありなんじゃなかろうか。とはいうものの、今日の日本選手権予選で緑白のデッキでそこそこ上位までいってる人を見かけて、蔦やスラーンを積んであるのを発見。(スラーンは実際使わなかったらしいが) やっぱ環境は蔦なんだろうか。 むしろあのレベルじゃないと使われないんだろうか。・・・コジレックの捕食者ェ・・・。
ぶっちゃけ白タッチするなら石鍛冶入れろよって話なんだけど、そうなると別のデッキ確定だし、ノーン様とか入るわけねえし。あーあー うーん。
クリーチャーの質と数で押すデッキなんて、今日び流行らないとか、弱いシステムにこだわらないでさっさと強いカードとデッキつかえよksとか言われそうだけど、そういうことするからジェイスや蔦や石鍛冶が高くなるんじゃないか!俺は絶対にやらんぞ!
というわけで(´・ω・`)ノシ
とりあえずの対処法としてカードの比率をもすこし緑に寄せて、平地を3枚くらいにして、緑白のミラディンランドを入れて、2ターン目なり3ターン目なりの皮背のベイロスを安定させたい。単体除去は確かに辛いが、んなもんスラーンでも出さない限り3マナ圏ならどのクリーチャーだしたって変わらん。緑なら特に。
メイン戦なら3ターン目スラーンぶっぱはありなんじゃなかろうか。とはいうものの、今日の日本選手権予選で緑白のデッキでそこそこ上位までいってる人を見かけて、蔦やスラーンを積んであるのを発見。(スラーンは実際使わなかったらしいが) やっぱ環境は蔦なんだろうか。 むしろあのレベルじゃないと使われないんだろうか。・・・コジレックの捕食者ェ・・・。
ぶっちゃけ白タッチするなら石鍛冶入れろよって話なんだけど、そうなると別のデッキ確定だし、ノーン様とか入るわけねえし。あーあー うーん。
クリーチャーの質と数で押すデッキなんて、今日び流行らないとか、弱いシステムにこだわらないでさっさと強いカードとデッキつかえよksとか言われそうだけど、そういうことするからジェイスや蔦や石鍛冶が高くなるんじゃないか!俺は絶対にやらんぞ!
というわけで(´・ω・`)ノシ
1 2